チーム紹介

サッカーを楽しみ、仲間を大切にする。
瑞穂スポーツ少年団瑞穂小学校を拠点に活動している瑞穂スポーツ少年団。昭和54年に設立され、現在は瑞穂小学校や花川小学校に通う児童を中心に形成されている。チームのモットーは、『楽しくサッカーをすること』。勝ち負けよりも仲間とサッカ…

県選抜を目指す13人の精鋭たち。
中学バレーボール浜松地区選抜(女子)令和3年3月6日(土)に、サーラグリーンアリーナにて、中学女子バレーボールの浜松地区選抜、磐周地区選抜、小笠地区選抜による『三地区合同交流会』が行われた。本来は、各地区の男女選抜チームによる静岡県全体…

スポーツの力で地域を盛り上げる。
アザレア・スポーツクラブ見据えるのはこれからのスポーツの在り方。地域共生できるスポーツ文化を根付かせたいという想いから平成30年に設立された『アザレア・スポーツクラブ』。代表理事に元ヤマハ発動機ラグビー部監督の清宮克幸氏、名誉顧…

女子プロ選手による野球教室を開催。
女子野球チーム浜松リッターズ令和3年1月9日(土)に、浜松リッターズのホームグラウンドである元遠州浜小学校にて、阪神タイガースWomen所属の現役女子プロ野球選手の浅野桜子選手(浜松中部中学校出身)による野球教室が開催された。…

最後の目標に向かって走り続ける。
砂丘白脇子供会ポートボール4年前に砂丘子供会ポートボールと白脇子供会ポートボールが合併して誕生した砂丘白脇子供会ポートボール。礼儀や挨拶、感謝する心を身につけることに重きをおき、子供たちが人として真っ直ぐ成長できるような指導をしている。…

バスケの楽しさを知り、仲間を大切に。
曳馬バスケットボールクラブ平成27年に設立された曳馬バスケットボールクラブ。現在は、曳馬小学校や上島小学校の児童を中心に34名が所属している。チームのモットーは、『楽しくプレーし、バスケットを好きになること』。もちろん試合では勝…

超攻撃型サッカーで県大会出場を目指す。
八幡中学校サッカー部新人戦の浜松地区大会でベスト4という好成績を収めた八幡中学校サッカー部。続くレッドウイング・ホンダカップでは、2回戦で桜が丘中学校に敗れたものの、順位決定戦を勝ち抜き、ギリギリながら県大会への出場権を獲得。県大会…

元女子プロ選手による野球教室を開催。
女子野球チーム浜松リッターズ令和2年11月21日(土)と22日(日)に、元女子プロ野球選手の小西美加さんを講師に迎え、浜松リッターズのホームグラウンドである元遠州浜小学校で開催された『夢つなぐ野球教室』(主催常盤工業株式会社)。21…

応援する姿でたくさんの人を笑顔に。
三遠ネオフェニックスファイヤーガールズキッズ浜松市や湖西市、愛知県東三河地区で活動するチアリーディングチーム『三遠ネオフェニックスファイヤーガールズキッズ』。Bリーグに所属する三遠ネオフェニックスの公式チアリーディングチームの下部組…

考えるバレーで、県の頂点を目指す。
湖西バレーボール少年団2月に行われた『静岡県小学生バレーボール選抜優勝大会』でベスト4進出を果たした湖西バレーボール少年団。湖西市内の小学校を拠点に活動し、現在は12名が所属している。今年のチームの特徴は、6年生が6名揃ったこと…

まずは県大会制覇。夏は全国を目指す。
雄踏中学校 男子バレーボール部新チームとなって始めて挑む公式戦『浜松地区中学校新人総合体育大会』のバレーボールの部が令和2年9月26日から開幕。雄踏中学校男子バレーボール部は、昨年の1年生大会でベスト8進出を果たしており、シード権を獲得…

自分らしい音を奏で、これからも歩み続ける。
入野中学校 吹奏楽部昨年の静岡県吹奏楽コンクールでは県大会に出場し、銀賞を獲得した入野中学校吹奏楽部。今年はコロナ禍によりコンクールが中止。練習が再開しても3密を避けるため、合奏練習もままならない日々が続き、3年生にとっては苦しい一年と…

元気こそが上達の近道。 県大会出場を目指す。
細江中学校 ソフトボール部現在、2年生8名、1年生7名の計15名で活動する細江中学校ソフトボール部。全員が初心者ということもあり、ルールを覚えることからチームは始まった。日々の練習では“無駄を省く”ことに注視。限られた時間の中で、できる…

地域総合型クラブの先駆けとなって。
Trias Hamamatsu(トリアス浜松)平成14年に地域総合型クラブとして設立された『湖東スポーツ・文化クラブ』。そのバスケットボール部として活動するのが『トリアス浜松』だ。これまでは、中学生、小学生の2つのカテゴリーで活動してき…

諦めないことが俺たちの道標。
三ヶ日フレンズ野球スポーツ少年団三ヶ日東小学校を拠点に活動している少年野球チーム『三ヶ日フレンズ野球スポーツ少年団』。7人の6年生を中心に、総勢30名の部員が所属している。練習は下級生と上級生の2グループに分け、下級生は“楽しむこと”か…